下関市おおむら歯科医院の審美歯科専門ページ

審美歯科とは・・・口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療です。

セラミック治療をしたいけど、このようなお悩みはないでしょうか?

違いがわからない
歯茎と被せ物の境目が黒くなるのではないか
歯茎が下がってしまうのではないか
被せ物をしてある歯茎から出血する

審美歯科といえば、単に歯を白くすることだけを想像しがちですが、実際は口の中の病気や、病気により崩れた咬み合わせ・歯並びを治し、口元を美しくするための治療法を意味します。かぶせ物(冠、クラウン)をする時には、自然に笑うことができるようにあらかじめ歯と歯茎の位置を整えたり、かぶせ物の影響で歯茎が炎症をおこし、境目が黒く(ブラックマージン)ならないよう、十分な配慮が必要となります。したがって、審美的に満足する 結果を得るためには、高度な専門的知識と専門的技術が求められることになります。
かぶせ物の材料は、一般的にセラミックが使用されます。



おおむら歯科医院のセラミック治療の特徴

下関市のおおむら歯科医院では、患者様の要望や期待に応えられるように精度の高い妥協しない診療を行なっています。同じセラミックの治療でも、術者の技量によって結果は大きく異なります。我々がセラミック治療を提供する際にどのような点に気をつけているか、結果がどのように違うのかご説明します。

下関市おおむら歯科医院にてセラミック治療を行なった治療後の症例写真。

これは当院が実際に行なったセラミック治療です。

この中にセラミックの被せ物があるのですが、周囲の歯や歯茎と調和していおり、どれがセラミックの被せ物か判断がつきません。次の画像で、どのような点に気をつけて治療を行なったのか解説します。

下関市おおむら歯科医院にてセラミック治療を行う前と後の比較を行なった画像。不揃いであった歯頸線(歯茎の高さ)も揃っており、天然歯との区別がつかない。

このような治療を行うのは容易ではありません。

術者の技量が未熟であれば、技工士(被せ物を作る人)が如何に優秀であろうとも天然歯のように見える周囲の歯茎とも調和した(歯茎の変色や退縮・出血等を伴わない)治療を提供することはできません。このような治療を提供するために欠かせないステップを提示します。

①被せ物をする歯の周りの歯茎を丁寧に取り扱う。

支台歯形成の写真
支台歯形成の写真

セラミック治療を行う為に歯を削った後の写真です。歯と被せ物の境目が歯茎よりも上に設定されてしまうと、不自然な仕上がりになってしまいます。また、歯茎よりも深く歯を削る際に周囲の歯茎を傷つけてしまうと、歯肉退縮や歯茎の変色の原因となってしまいます。

②精密で正確な型取りをする。

シリコン印象を行なった写真
シリコン印象を行なった写真

シリコンの材料を用いて型取りを行なった写真です。シリコン印象材は最も精密に型取りを行える反面、扱いが難しく、術者に技量によって結果が左右されてしまう特徴があります。熟練した術者が使用することで、デジタル機器を用いて行う型取りよりも精密で正確な型取りを行うことができます。正確な型取りができなければ、セラミックと歯の間に隙間が生じてしまい、虫歯や口臭の原因となってしまいます。

③型取りをした模型上で精密な被せ物を作る。

下関市のおおむら歯科医院にてセラミック治療のために支台歯の模型を作製した写真
下関市のおおむら歯科医院にてセラミック治療のために支台歯の模型を作製した写真
シリコンで採った型に石膏を注いで、模型を作りました。

下関市のおおむら歯科医院では、このような模型を院内で作製し、各歯科医師が確認をした後に技工所(被せ物の製作を担う施設。当院のセラミックの被せ物は全て、日本最大級の技工所である和田精密歯研で製作しております。)にてセラミックを作製しております。

下関市のおおむら歯科医院のセラミック インプラントの被せ物の製作を担当する、和田精密歯研 木村氏
当院のセラミック製作を担当している和田精密歯研の木村好秀氏(和田精密歯研スーパーテクニシャン、日本歯科審美学会・日本口腔インプラント学会技工認定士)

マイクロスコープ下で作業することで、ワンデートリートメント等で使用される機械で削り出す被せ物よりも圧倒的に優れた精度の被せ物を作製することができます。

色を合わせる
セラミック製作の為のシェードテイク画像

そして、口腔内で撮影した色合わせ用の写真を元に、隣の歯と色調の合った被せ物を製作します。このような複数の複雑な工程を経ることで、天然歯と見分けがつかない美しいセラミック治療を提供することができます。下関市のおおむら歯科医院では、全てのセラミック治療をこの工程で行なっております。

下関のおおむら歯科医院で実際に治療したセラミックを用いた審美歯科治療。

微妙な縞模様でさえ再現可能です

実際におおむら歯科医院で行った治療例を示します。

CASE 1

審美歯科におけるセカンドオピニオン

上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前の写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

初診時の写真、いくつかの歯科医院に相談に行ったが、他にも色々話が聞きたいということで、福岡市から来院されました。

右上1が折れたというのが主訴でした。初診時右上1には、他院にて仮歯が両横の歯に接着剤でとめてありました。レントゲンを撮ると全て神経がない歯でした。右上2〜左上3は歯の表面にレジン樹脂が接着されていました。患者様はこれらの歯の形と色が、いやで仕方ないと言われていました。審美的にしたいのであれば、既に神経がないので、クラウンを被せることも治療法のひとつであることを説明しました。色々な症例を見ていただいた結果、セラミックによる治療を選択されました。

治療後の写真です。

歯肉の炎症やブラックマージン(クラウンと歯肉の間に黒い線が出てしまったり、歯肉が 黒っぽく変色すること)を生じていません。歯肉のスキャロップ(貝殻のような形をした歯肉の高低差)も過不足なく一定です。適切なエンブレージャー歯間鼓形空隙・・・歯肉付近の歯と歯の間にある空隙。正常な歯肉にはわずかに存在する空隙であるが、あまり大きいと食べかすがつまったり、審美的にも問題となる)が与えられ、透明感のある審美歯科治療が達成されました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 2 

徹底的な歯牙保存へのこだわりと審美補綴治療

上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前の写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前のレントゲン写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後のレントゲン写真

2017年3月3日の初診時の写真。

40代女性。2017年2月8日に転倒して前歯を打ったので他院で診てもらったら、「歯が折れているかもしれないので、抜歯してブリッジかインプラントを勧められたが、当医院のセカンドオピニオンを求めたい」という主訴で来院されました。来院時には、左上1が動かないように、右上1と左上12は接着剤で留めてありました。その他、この写真を見て気になるところは、左上12間の歯肉に手術痕があり、紫色に変色して、内部には何か白いセメント様の物体が見えることです。患者様に問診をとったところ、洗顔時に左側の鼻の横に違和感を感じて相談したところ、左上2の根に病気があると言われて、2017年1月に手術を受けたとのことでした。しかしながら、手術後もこの違和感は残ったままとのことでした。また、今回は上顎前歯4本のセラミック治療のやり直しを望まれました。

2018年8月17日、治療後1ヶ月の写真です。

あらゆる手術や処置をおこない、左上12を抜歯せず残すことができました。治療に1年5ヶ月を費やしましたが、歯肉の形態や色も本来の姿を取り戻しました。治療前には認められなかった11間のスティップリング(健康な歯肉に認められるもので、歯肉と歯槽骨をつなぐコラーゲン線維が上皮を引っ張り上げるために生じるもの。 健康な肌に張りがあるように、歯肉線維の元気な歯肉には、スティップリングが認められるようになる)が出現したのは、歯肉が健康を取り戻した結果です。セラミッククラウンの色は、全部の歯のホワイトニングをおこなった後に下の前歯に合わせました。セラミッククラウンは良好な発色と透明感を与えた結果、審美的で健康的な口元が構築されました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 3 

破折歯の生物学的幅径の確立と審美補綴治療

上顎の右前歯にセラミックを用いた審美歯科治療・矯正的挺出を行う前の写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療・矯正的挺出を行った後の写真

30代女性。左上1をお子様の頭とぶつけて折れたことを主訴に来院されました。

左上1は、歯肉の縁からかなり深い位置で破折しており、歯肉から出血していました。これは、本来歯肉が持つ生物学的幅径(歯肉が歯周組織のひとつのパーツとして有する歯と付着する機能)という機能を保つことができないくらい歯肉の深い位置で破折したためです。この状態では、多くの治療を施さない限り、歯肉の健康を回復することはできません。

治療後の写真です。

矯正・歯周外科等、様々な治療で生物学的幅径を確立して、セラミッククラウンにより補綴治療(ほてつちりょう・・・歯にクラウンやブリッジや義歯を入れる治療)をおこないました。どの歯がクラウンなのか分からないくらい歯肉と調和した審美歯科治療がなされました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 4 

上顎前歯のセラミッククラウンによる審美補綴治療

上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前の写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

40代女性。上顎前歯をきれいにしたいということを主訴に来院されました。

右上12、左上12にはレジンによるクラウンで補綴治療(ほてつちりょう・・・歯にクラウンやブリッジや義歯を入れる治療)が施されていました。右上12はブラックマージン(クラウンと歯肉の間に黒い線が出てしまったり、歯肉が黒っぽく変色すること)が生じていました。同時に、右上12間と11間にはブラックトライアングル(歯と歯の間のすきまと歯肉に囲まれた部分に出来る黒くみえる三角形の空隙)が生じており、審美性を損なっていました。

治療後の写真です。

上顎2112をセラミッククラウンにより治療し直しました。クラウンのやり直しだけの治療でしたが、ブラックマージンやブラックトライアングルもなくなり、口元が見違えるように明るくなりました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 5 

重度歯周病に対する前歯部審美歯科治療

上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前の写真上顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

2009年9月30日初診、60代女性。右上1、左上12にセラミッククラウンが装着してありましたが、きれいにやり直したい、という主訴でした。

右上1、左上12のセラミッククラウンは左側に傾いており、歯肉が退縮してブラックマージン(クラウンと歯肉の間に黒い線が出てしまったり、歯肉が黒っぽく変色すること)となっていました。また、検査の結果、歯周病がかなり進行している状態でした。そのため、歯肉はスキャロップ(貝殻のような形をした歯肉の高低差)を描かず平坦になっており、審美性を損なっていました。

2は、2010年8月17日、治療後5日目の写真です。

セラミッククラウンの軸は真っ直ぐに整い、歯肉のスキャロップも整いました。もちろん歯肉の炎症やブラックマージンもありません。歯の大きさや歯並びが良好となり、審美歯科が達成されました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 6 

下顎前歯の審美補綴症例

下顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療・矯正治療を行う前の写真下顎の前歯にセラミックを用いた審美歯科治療・矯正治療を行った後の写真

60代女性。下顎前歯全ての歯に補綴治療(ほてつちりょう・・・歯にクラウンやブリッジや義歯を入れる治療)が施されていました。

本来下顎前歯は全部で6本ですが、8本の歯が作られていました。生まれつき、右下23間と左下23間に空隙があり、昔、その部分をブリッジ(一般に少数歯の欠損に対して用いる補綴物の一種である。主に両側の残存歯、場合によってはデンタルインプラントを支台歯として用い、これとポンティックを連結部で結ぶことによって作られる)にして空隙を塞いだようです。患者様はこれらの形態が不自然であることを非常に気にしていました。

術後の写真 全てのクラウンを外して、補綴治療をやり直しました。

補綴歯の数が6本となるように矯正治療をおこない、歯の位置を整えた後に、補綴治療をおこないました。セラミッククラウンを用いて、形態、色調、透明感などを調整しました。歯肉とも調和して、天然歯のような審美性を得ることができました。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 7 

審美歯科に必要な歯肉のクリーピング

上下の歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

右上の奥歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行う前の写真右上の奥歯にセラミックを用いた審美歯科治療を行った後の写真

術前の写真は、2009年1月26日初診、30代女性です。歯の色が暗いので白くしたいという主訴でした。

幼少期(0~12歳)にテトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、歯に着色を起こすことがあります。この患者様もテトラサイクリンによる着色でした。着色の改善のために、二十歳の頃、他医院にてコンポジットレジン(樹脂製の歯の修復用素材)を使用したラミネートベニア(歯の表面をわずかに削り、付け爪のように薄いセラミックを貼り付ける方法)がおこなわれましたが、この着色を隠すことができませんでした。このような着色をラミネートベニアで隠すのは非常に困難です。どのようにしても歯の色をきれいにしたいという希望でした。すでに表面の歯質は削ってある状態でしたので、クラウンによる修復をおこなうことにしました。ただ、患者様は治療後にブラックマージン(クラウンと歯肉の間に黒い線が出てしまったり、歯肉が 黒っぽく変色すること)が絶対発生しないようにして欲しいということを、強く要望されました。患者様は補綴治療(ほてつちりょう・・・歯にクラウンやブリッジや義歯を入れる治療)の後にブラックマージンが生じることが多いことをご存知でした。

2は、2011年6月8日、上顎3~3、下顎3~3を装着してから、1年7ヶ月後の写真です。

まず上顎3~3、下顎3~3をジルコニアベースのオールセラミッククラウンにより修復しました。ブラックマージンはなく、患者様には非常にきれいな状態に満足していただき、上下左右の小臼歯まで、同様の治療を望まれましたので、オールセラミッククラウンを装着しました。歯肉のスキャロップ(貝殻のような形をした歯肉の高低差)も整い、ブラックトライアングル(歯と歯の間のすきまと歯肉に囲まれた部分に出来る黒くみえる三角形の空隙)もありません。右下6と左下67はインプラントです。

*治療内容の詳細はこちらのblogに記載しております。

CASE 8

ラミネートベニアによる審美性の回復

右上の前歯にラミネートベニアを用いたセラミック治療を行う前の写真右上の前歯にラミネートベニアを用いたセラミック治療を行った後の写真

術前の写真、前歯の治療をしたいということで来院されました。

全顎的に歯周病が進行している状態でした。特に右上123間のブラックトライアングル(歯と歯の間のすきまと歯肉に囲まれた部分に出来る黒くみえる三角形の空隙)が審美性を損なう原因となっていました。このような場合には、まず歯周病を安定させてから、審美性を回復しなければばなりません。

右上の前歯にラミネートベニアを用いたセラミック治療を行う前の写真
ラミネートベニアと模型
右上の前歯にラミネートベニアを用いたセラミック治療を行った後の写真

歯周病を安定させた後、ブラックトライアングルを改善するために、ラミネートベニア(歯の表面をわずかに削り、付け爪のように薄いセラミックを貼り付ける方法)をおこないました。

前後の歯は仮歯の状態ですが、この仮歯に合わせてセラミック製のラミネートベニアを作製します。歯を一層だけ削る方法ですが、最小の犠牲で最大の審美性を回復する効果が望める治療法です。

CASE 9

ラミネートベニアによる審美性の回復 2

ラミネートベニアとセラミックを用いて審美歯科治療を行う前の写真ラミネートベニアとセラミックを用いて審美歯科治療を行った後の写真

術前写真、左上12の歯の変色と右上12の歯の捻転の改善を主訴に来院されました。

左上の12はセラミッククラウンにより変色を、右上12はラミネートベニアにより歯の形態を整え、捻転を改善しました。

ラミネートベニアとセラミックを用いて審美歯科治療を行う前の写真
ラミネートベニアとセラミックを用いて審美歯科治療を行った後の写真

   

初診時から虫歯が大きかったため、まずコンポジットレジン(樹脂製の歯の修復用素材)により虫歯を充填した後、ラミネートベニアをおこなったので、歯の裏の部分までセラミックで覆われています。このような症例もラミネートベニアで治療することができます。

*審美歯科症例集

これらの症例は自由診療によるものですが、当医院では保険診療もおこなっております、どうぞお気軽にお声掛けください。尚、全ての症例が同じような結果になるとは限りません。治療前の病状によって術後結果も変わりますので、何か気になる点がありましたらご相談ください。